2019年09月16日

エフェクター…それは音だけじゃない、心のブースター!

こんにちは。福岡サンパレス店 真木です。

さてさて、早速ですが、皆さん、エフェクター / ペダルは最近買ってますか?


BUG_FUKU_Effecter_20190915.jpg


福岡店でも厳選のペダルをバッチリ揃えていますよ!
2019年9月現在の福岡店の最新ラインナップをご紹介致します!


Soundbrut_Crews_TBCDX_Vivie.jpg

【Vivie / TBCFX / Soundbrut / Crews 】



Leqtique.jpg

【SND (Shun Nokina Design) / Leqtique】



L.jpg

【L’】



JHS.jpg

【JHS Pedals】



Limetone.jpg

【Limetone Audio】



Pedaldiggers_Mooer_Providence_KATANA.jpg

【Pedal diggers / KATANA Sound / MOOER / Providence】



Xotic_Jettergear_KLON_Naturesound.jpg

【Xotic / KLON / nature Sound / Jetter Gear 】



Flying_Teapot.jpg

【Flying Teapot】



Darkglass.jpg

【Darkglass Electronics】



FAT.jpg

【FAT】



320design.jpg

【320design】



UESD01.jpg

【USED その1】

《Suhr / FREE THE TONE / FRIEDMAN /
Chocolate Electronics》


USED02.jpg

【USED その2】

《MXR / T-REX / tc Electronic / Source Audio》



ご来店頂いた方には「他のお店ではあまり見ないラインナップでこだわってますね!」と言って頂く事も多く、嬉しいですね^^

比較的、ブースター、オーバードライブ、ディストーションなど、ギターサウンドの核となるトーンを作り出すペダルが多いですが、アンプの延長上として"トーン探求"のお客様が多い事にも由来しております^^
もちろん、空間系ペダルなど、ここに無いペダルやブランドに関してもお気軽にご相談くださいね!

それぞれの詳細はこちらのリンクまで!! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

☆BUG福岡サンパレス店 エフェクターラインナップ一覧
→→→ エフェクター(デジマートリンク) ←←←


10月の増税前に、是非狙っていた一台、いかがですか?



私もバンドマン時代はペダルは買い倒しましたね〜!

当時はプログラマブルスイッチャーの黎明期…これから盛り上がっていく流れを感じ始めた時代。今ほど、各社からスイッチャーは発売されていなく、完全プロユースの大きなスイッチャーや、高価なラインナップの数種類からしかセレクト出来ず、決して選択肢の多い時代ではありませんでした。

バンドマンの中では「デカいボードにガッツリスイッチャー導入、きっちり配置、配線最短!」なカッチリ作ったエフェクターボードをライブハウスに持ち込んでいるギタリストは意外といなかったので、自分のボードは珍しがられたものでした。
(ヘッドアンプに単品の空間エフェクター or マルチエフェクターでライブサウンドを構築している方が多かったです)

ソルダーレスパッチケーブルの火付け役、GEORGE L'Sのケーブルとプラグをまとめ買いして、PULSEの堅牢なエフェクターボードを買って、丁寧に組んでましたよ^^おかげでヘッドアンプ並みにめちゃくちゃ重たく巨大なボードになりました(笑)

もしかしたら、ワンステージで一度も踏んでいないペダルすら組んでいたのかも…。
しかし、足元にある、と言う安心感と、「自分のコックピット=音の操縦席」の存在がステージングにおけるテンション、モチベーションを多いに高めてくれたのも事実。
ある意味、ペダルの存在自体が弾き手の「心のゲインブースター」としての大事な物になっていましたね。


アンプやギターに比べて買い替え、買い足しが金額的にもサイズ的にも比較的容易なのがエフェクター。

ですが、一台一台それぞれに導入の理由やエピソードがある大切なモノだと思います。

それがコレクションでも、実際にライブやレコーディングで弾き倒して活躍する物でも、ギターを続けていく生活の中での楽しみであり続けてくれるのが一番ですね!
購入する事が楽しみ、生きがい、生活に張りを足してくれるライフブースターになってくれたのならもっと嬉しいですよ!


今や大手メーカー以外にも、個人ビルダーさんの手による秀逸なペダルも台頭してきている昨今、いわばペダル戦国時代。
選びリサーチする楽しみ、集める楽しみ、ボードを組み上げる楽しみ、弾き比べる楽しみ、と多岐に渡り楽しめるアイテムです。

店頭にお越しくださった方には専用の防音室で心行くまで試してご購入頂ける環境を整えていますので、是非ご遠慮なくお申し付けください!

エフェクターとの出会いも弊店でお手伝いが出来ましたら嬉しく思います!
私真木はもちろん、それ以上にスタッフ甲斐がペダルフリークで詳しいので、是非お気軽にご相談くださいね。


それでは、また。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/// B.U.G.オフィシャルホームページ ///
https://www.buguitars.com/

/// ご注文・お問い合わせフォーム ///
https://www.buguitars.com/contact.html

/// 福岡店TEL ///
TEL:092-262-0124

/// 営業時間 ///
毎週火曜定休 OPEN 10時 CLOSE 21時

/// 両店共通Twitter ///
https://twitter.com/BuGtrs

/// 両店共通Facebookページ ///
https://www.facebook.com/Bottoms.Up.Guitars
各種SNS日々更新中です♪

/// 福岡サンパレス店・デジマート ///
https://www.digimart.net/shop/4895/

/// 東京本店・デジマート ///
https://www.digimart.net/shop/3160/

ーーー♪ (^^♪ ♪ーーー
posted by Maki at 16:39 | 福岡 ☀ | Comment(0) | エフェクター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月12日

憧れ、夢、ロマンの具現化!『神の木材=ハカランダ』採用ギター BUG福岡店ラインナップ!

こんにちは。福岡サンパレス店 真木です。

さて、本日のブログ特集は「ハカランダ」を採用した貴重なギター & ベースの福岡サンパレス店のラインナップをご紹介!


ギタリスト、ベーシストなら、誰しもが聞いた事はあるでしょう「ハカランダ」
"ブラジリアンローズウッド"とも呼ばれ、現在では絶滅危惧種としてワシントン条約 (CITES) の附属書Iに掲載されている希少材。

アコギのサイド&バック材、ヴィンテージギターの指板、PRSにおいてはネックに丸ごと、などにも使用されています。
トーンウッドとしての代えのきかない独特のトーン、美しい杢の表情や色味・縞などの見た目の美しさ、希少材である事のコレクタブルな要素も相まって、ギタリスト&ベーシストの心を魅了、誘惑し続けるハカランダ。

弊店ラインアップの中でも数少ない、ハカランダを採用した貴重な個体達を是非ご覧ください。(※各モデルの詳しい情報はリンク先のデジマートをチェック!)




Custom24_87_EmeraldGreen_main2.jpg


Custom24_87_EmeraldGreen_fingerboard.jpg

PRS 1987 Custom24 10top Flame BZF
-Emerald Green-
《BZF , Sweet Switch》
【委託品】

※スペックやその他の写真はデジマートリンクページをチェック!
★デジマートリンク → https://www.digimart.net/cat01/shop4895/DS05102308/






PRS_Custom24_86_VY_main2.jpg


PRS_Custom24_86_VY_fingerboard.jpg

PRS 1986 Custom24 Moon Inlay -Vintage Yellow-
《BZF , Sweet Switch , フルオリジナル》

※スペックやその他の写真はデジマートリンクページをチェック!
★デジマートリンク → https://www.digimart.net/cat01/shop4895/DS05666736/






Custom24_AP_Quilt_BZF_MateoMist_main.jpg


Custom24_AP_Quilt_BZF_MateoMist_fingerboard3.jpg

Custom24 "Artist Package" Quilt Top
-Matteo Mist-
【ハカランダFB=BZF】

Thanks SOLD!!





Dragon2000_WB_main.jpg


Dragon2000_WB_bodyback.jpg

PRS Dragon2000 "Whale Blue"
ハカランダネック
"証明書あり" ☆福岡サンパレス店で展示販売中!

※スペックやその他の写真はデジマートリンクページをチェック!
★デジマートリンク →https://www.digimart.net/cat01/shop4895/DS05584405/






Provision_TTPB5_BZF_3TS_main.jpg


Provision_TTPB5_BZF_3TS_fingerboard.jpg

Provision
TTPB5 "種子田 健" Signature
- 3 Tone Sunburst -
【アッシュボディ × ハカランダ指板 / 5弦PB】

※スペックやその他の写真はデジマートリンクページをチェック!
★デジマートリンク → https://www.digimart.net/cat03/shop4895/DS05721223/






Provision_VJB5_IBM_BZF_Main2.jpg


Provision_VJB5_IBM_BZF_fingerboard2.jpg

Provision VJB5J-BUG#001
-Ice Blue Metalic-
"BUG SP Order"
【ハカランダ指板 × 5弦 × 特別フィニッシュ】

※スペックやその他の写真はデジマートリンクページをチェック!
★デジマートリンク → https://www.digimart.net/cat03/shop4895/DS05721271/






PRS特別限定モデル、ヴィンテージPRS、そして弊店特別オーダーのベース…いかがでしたでしょうか。一緒に添付した指板の写真を見て頂いても分かるように、一口にハカランダと言ってもそれぞれの色味や表情を持っていて、甲乙つけがたい魅力に溢れていますね。

年々木材としての入手も難しくなり、ココボロ、マダガスカルローズウッド、ホンジュラスローズウッド…などがハカランダの代替材として、音響特性、見た目、希少性などにおいても近しい優秀な木材が採用されていますが、

『どうしても"ハカランダ"と言う憧れの木材を使用したギターを手にする夢をいつか叶えたい…』と思うのが漢の常、ギタリストの性。

実際に以前ほどハカランダが採用されているギターを市場で見る機会は減りましたし、国内のギターブランドでのオーダーオプションに関しても、希少故に、色味や縞の具合などをセレクト出来るかどうかは要相談…と言ったような状況。

音に関して、「実際に指板だけでサウンドに影響するの?」とのご意見も時折聞きますが、変わります。特にベースに関してはギターよりも表面積と厚みがある分、適度なファットさとグラッシーな響きが付加される印象です。ギターにおいては決して早すぎないレスポンス、そして気持ちの良い倍音が基音に纏う事で、太く弾きやすくなる印象も持ちました。
(ただ、こればかりは繋ぐアンプやセッティングなども関わるので実際に自身で弾いてみないと分からないですし、個々人の印象、経験値、表現の違いなどもあるので、ここで明言は出来ません。)

また、試奏だけでは分からないポテンシャルや気づきがある、と言う事もあります。
実際に自分の普段の演奏環境(機材的な面でも、住環境の面でも)に迎え入れて、普段の生活の中で鳴らす事で気づく、見つかるその個体の更なる魅力。
今回のハカランダ採用のギター & ベース達においても感じてもらえる楽しみだと思います。

もちろん、弊店の試奏ブースにてじっくりとお試し頂いた上でご購入を検討して頂くのが一番ですが、その先の一緒に暮らす音楽生活の中での更なる魅力への気づき、それで深まる愛着などの広がる未来も楽しみに、迎え入れて欲しいと思っております。
きっとサウンドと満足感でオーナーの気持ちに応え続けてくれる、喜ばせ続けてくれるギター達だと思います。

その中でリペアやメンテナンスなど弊店でお手伝いできる事があれば、嬉しく思います。
ギターを介した末永いお付き合いが出来れば更に嬉しいですね!


BZF_BUG.jpg


さて、かくいう私もハカランダ採用のギターに関しては「PRS McCarty Korina」を所有していますが、それが唯一、一本だけ持っているハカランダのギター。

私も皆さんと一緒、「ここまで人生でギターにどっぷり浸かった以上、いつかはハカランダ採用のギターを一本…!!」と虎視眈々と狙っていて、数年前に縁があり、入手したクチなのです。

音はもちろんながら、それ以上に「ハカランダを所有している」と言う絶対的な満足感は代えがたい物がありますね!今でも弾くたびに感動や発見がありますし、買って良かった!といつも感じる一本です。

と言う事で、「ハカランダ」と言う木材の形をした素敵な「男のロマン、夢」を皆様にも是非手にして欲しいです!

今回掲載の個体で気になるモノがありましたら、以下のお電話 or メールにてお気軽にお問合せ&ご来店ください!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/// B.U.G.オフィシャルホームページ ///
https://www.buguitars.com/

/// ご注文・お問い合わせフォーム ///
https://www.buguitars.com/contact.html

/// 福岡店TEL ///
TEL:092-262-0124

/// 営業時間 ///
毎週火曜定休 OPEN 10時 CLOSE 21時

/// 両店共通Twitter ///
https://twitter.com/BuGtrs

/// 両店共通Facebookページ ///
https://www.facebook.com/Bottoms.Up.Guitars
各種SNS日々更新中です♪

/// 福岡サンパレス店・デジマート ///
https://www.digimart.net/shop/4895/

/// 東京本店・デジマート ///
https://www.digimart.net/shop/3160/

ーーー♪ (^^♪ ♪ーーー
posted by Maki at 19:52 | 福岡 ☀ | Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月04日

今だからこそ、爆音で鳴らしたい!おススメ フルチューブアンプご紹介!

こんにちは。福岡サンパレス店 真木です。

9月も始まり、すっかり秋めいて肌寒くなってきましたね。
季節の変わり目、体調には気を付けながら日々を頑張っていきましょう^^
9月も福岡サンパレス店を宜しくお願い致します!


さて、今回のブログは…真空管=フルチューブアンプ に関して
弊店自慢のおススメ フルチューブアンプをご紹介致します。

皆様、フルチューブアンプ(コンボ、スタック問わず)は所有した事はございますか?

かくいう私、真木は高校生の時に軽音楽部の先輩の影響で、バイト代を全てつぎ込んで「Marshall JCM2000 TSL60 Head + 1960A Cabinet」を購入したんです!

自宅に届いて部屋に設置して、小音量ながら鳴らしてみた時の嬉しかった事!
今でも自宅にありますよ^^さすがに鳴らす機会はありませんが、青春の思い出も含めて、最高の買い物だったと思っています。

その後はバンド引退してからも、CARR Raleigh、Mesa Boogie MARK-V Comboも買いましたね…^^

(また、今回のブログの趣旨とは違いますが、当時はモデリングアンプサウンドがLINE6のPODの存在で盛り上がり始めた時だったので、「Flextone II HD」も買いました^^皆さん、このモデル覚えてますか?)

話は戻り、フルチューブアンプは管理、運搬移動、十分に鳴らせる環境やスペースの確保など、所有するに置いてのそれなりの覚悟と準備が想起されるかもしれませんが、それを補って余りある程の魅力とロマンに溢れています。

と言う事で、弊店自慢の真空管アンプラインナップをご紹介!





Fillmore50_Combo112_main02.jpg


Fillmore50_Combo112_Front_Logo.jpg


Mesa/Boogie Fillmore 50 1x12 Combo
新品同様のフィルモア《50W・25W》

※スペックやその他の写真はデジマートリンクページをチェック!
★デジマートリンク → https://www.digimart.net/cat12/shop4895/DS05551968/












PRS_MT15_MT112_stack.jpg

PRS MT15H + MT112 Cabinet Set
【Mark Tremonti Signature Amp】



PRS_MT15_main2.jpg


PRS_MT15_main3.jpg


※スペックやその他の写真はデジマートリンクページをチェック!
★デジマートリンク → https://www.digimart.net/cat12/shop4895/DS05574371/











Hughes_Kettner_TRIAMP_MARKIII_Normal.jpg

Hughes&Kettner
TRIAMP Mark III / HUK-TRI/MK3
【MIDIボード付属】

※スペックやその他の写真はデジマートリンクページをチェック!
★デジマートリンク → https://www.digimart.net/cat12/shop4895/DS05262423/






CAA_OD100_Main.jpg

Custom Audio Amplifiers (CAA、CAE)
OD-100 / 6L6 / 100V仕様
純正フットスイッチ、FS用ケーブル、電源ケーブル付属

※スペックやその他の写真はデジマートリンクページをチェック!
★デジマートリンク → https://www.digimart.net/cat12/shop4895/DS03869621/






CAA_OD-50_main.jpg

Custom Audio Amplifiers (CAA、CAE)
OD-50 × CAA 112-UL
【ヘッド & キャビネットセット】

※スペックやその他の写真はデジマートリンクページをチェック!
★デジマートリンク → https://www.digimart.net/cat12/shop4895/DS03847558/







KEMPER、LINE6 HELIX、Fractal Audio Systems Axe-Fx、Positive Grid BIAS AMP などなど…数々の優秀なシミュレーション、モデリングアンプが台頭している昨今。

有名アーティストのライブ & レコーディングなどの現場での使用も増え、更に市民権を得ているアンプシミュレーターの音のクオリティ、使い勝手の良さなど、それらを全て肯定した上で、敢えて今、フルチューブアンプもおススメしたい、と思います!

一見、真逆の存在、もしくは敵対する存在かと思いきや、シミュレートされたサウンドに触れて、本家の音に興味を持つパターンもありますし、逆に本家のサウンドの良さは十分に理解した上で、現場での利便性を考えてのシミュレートサウンドの選択をするパターンもあり、理解すればする程、双方が相反する存在ではない事が分かります。


何故、未だにフルチューブアンプが最高峰として存在しているのか。その魅力とは。

爆音で鳴らして初めて分かる、本物のサウンドとトレースされたサウンドの絶妙な違い。

筐体、外観、重さ、存在感を含めた絶対的な所有満足感。

あの憧れのアーティストの後ろに鎮座し続けるあのフルチューブアンプの迫力、サウンドを自分の物にする喜びやロマン。


人それぞれきっかけは何でも良いです^^是非、"憧れ"を手に入れてください!


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/// B.U.G.オフィシャルホームページ ///
https://www.buguitars.com/

/// ご注文・お問い合わせフォーム ///
https://www.buguitars.com/contact.html

/// 福岡店TEL ///
TEL:092-262-0124

/// 営業時間 ///
毎週火曜定休 OPEN 10時 CLOSE 21時

/// 両店共通Twitter ///
https://twitter.com/BuGtrs

/// 両店共通Facebookページ ///
https://www.facebook.com/Bottoms.Up.Guitars
各種SNS日々更新中です♪

/// 福岡サンパレス店・デジマート ///
https://www.digimart.net/shop/4895/

/// 東京本店・デジマート ///
https://www.digimart.net/shop/3160/

ーーー♪ (^^♪ ♪ーーー


posted by Maki at 19:29 | 福岡 ☁ | Comment(0) | アンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする