一昨日と昨日は福岡店連休でお休みを頂きました。
二日間もブログが空いてしまうと妙に罪悪感がありますね^^;
連休という事もあり、どのように時間を使おう!有意義に使わないと!
と意気込んでいるうちに2日間が過ぎました…。
結局何をしていたかというと…ずっとストラトの本読んでました(笑)
あとは昔のギターマガジンを漁って、久しぶりにCarrのアンプに火を入れて
Crewsのストラトを爪弾いて…。
まぁ、ある意味で楽器を生業とする人間としては有意義な一日だったはず…です(笑)
正直もう少しリア充な感じも求めていない事も無いです(笑)
さて、本日のご紹介はこちら!

XOTIC SP Compressor
コンプレッサー…このエフェクターには因縁があり、「歪ませ加減絶頂期」の高校生の頃に
「MXR Dyna Comp」を地元の楽器屋さんで中古で安く買って使ってみたものの…効果がよく分からない(笑)
(因縁というか単によくわかっていなかっただけですが。)
コンプ感はディストーションをかけてしまえばOKだろう!と言った感じで茶を濁し、今までしっかりとは向き合って来なかったのが正直な所です^^;
しかし、ここまで世間で評価されているコンプレッサーが店頭にある…
これを無視はできないでしょう。
今更私が取り上げるまでもないくらいの名機ですが…弾いてみます(笑)
まず、掛かり具合が過剰にエグくない点が良いですね。
音楽的に使える範囲内のコンプ感でまとまっている点は、使いたい音のバランスにフォーカスが当てやすく、直感的に使いやすいですね。とてもナチュラルにかかってくれます。
もう一点の本機の特徴、小さなトグルスイッチでLO、MID、HIと切り替えが可能な「サスティン/コンプレッショントグルスイッチ」。
BLENDノブでお好きなエフェクトの混ぜ具合を見つけてもらえば、このトグルスイッチでクリーンなのにサスティーン豊かなトーン…も作ることが可能です^^
聴感上若干太く聞こえるのである意味、ミッドブースター的な使い方も出来るのでは、という印象も受けましたね。
また、4つの内部ディップスイッチの組み合わせでアタックの強弱とリリースタイムの長短を、またハイカット or ハイブーストを、そしてローカットを任意で設定が可能です。
使うギターの特性、音色に合わせて、または楽曲やフレーズのイメージに合わせて…
極小の筐体に秘められた無数の可能性が拡がりますね。
もちろんプリセットのままでも十分楽しめますよ。
クリーントーンのアルペジオにかけて粒を揃える王道パターンもちろん、レガートなフレージングやライトハンドなどにかけてもグッと弾きやすくなるでしょう^^
エフェクト音をうっすらとだけ混ぜて掛けっぱなし、でもイケる名機だと思います。
細かい点で言うとスイッチが適度に柔らかく踏みやすいのもポイント!
またLEDが緑なのも視認性高くて暗いステージでは重宝するでしょう^^
価格は18,480円!福岡店ラスト一台です^^
メーカーサイトはこちら!
http://www.prosoundcommunications.com/products/xotic/effects/sp_comp/
うーん、コンプレッサーも奥が深いですね〜。
まだまだ触れていないフィールドもたくさんありますので、これからも学びつつ、感じた直感で皆さまにオススメ出来ればと思います!
それでは、また!
そうそう、別件ですが個人的にエフェクターで長年探している物があります。
Whammy IIって御存知ですか?歴代ワーミーの中でも異彩を放つ黒ワーミーです^^
もし綺麗な個体を見つけたら…ご一報ください(笑)
変に避けてたといいますか…
しかしこれは気になりますね!
あと話は反れますがワーミーU、未だお探しなんですね!
自分は色んな意味で諦めましたw
ボード内にワーミー、ワウ、ボリュームペダルとスペースばかり取る物ばかりなので、ワウとワーミーを一台で賄う様、DigitechのEX-7を購入しました!
もうパパにはこうするしかなかったっすwww
でもあの神的存在のS氏も使ってるので、何だかんだで憧れますよね〜www
こんにちは!コメントありがとうございます^^
SPコンプレッサー、良いですよ〜!クリアノブという点もそそりますね♪
あとはやっぱり省スペースのサイズ!ボード作りの強い味方ですよね^^
WhammyII…地元の友人が持ってるんですが、譲ってくれないのです^^;
でもIIは確実に音は太い!
XP100とIVを所有してきたので分かります(笑)
やっぱりIやIIなど、昔のワーミーを愛用する方は一台はバリバリ使って、
見つけ次第予備で買っておくらしいですよ^^;
こだわりのペダルを少しずつ集めて自分だけの足元を固めていくあの感じ…
ボード作りは本当わくわくしますよね^^