2016年01月23日

Vanzandt STV-CS2J -Lake Placid Blue- "ハカランダ指板" 入荷してます!

こんにちは。福岡サンパレス店 真木です。
全国的にかなりの寒さですね、体調崩されていませんか?
こちら九州でも先週は暴風雪に見舞われたり、東北出身の私もなかなかにキビシイ状況でした…
引き続き天候や体調には気をつけていきましょう!
(九州は今夜から明日、数十年に一度レベルのかなりの寒さらしいです…)

さて、そんな中、物欲にグッと火を灯す、Goodな一本が入荷しました。

STV_CS2J_LPB_Head.jpg

STV_CS2J_LPB.jpg
Vanzandt STV-CS2J
-Lake Placid Blue-
"Brazilian Rosewood Fingerboard"

↓ デジマート ↓



数年に一度、厳選のマテリアルが揃った時のみ、"完全数量限定"にて生産される
Vanzandtのリミテッドシリーズです。
これまでも弊店ではこれらClassic Seriesがスタートした時から全シリーズ取り扱ってまいりましたが、ミュージシャンの方が試奏で見初め"2本一挙に購入"と言った実績や、販売完了後も多数の
お問い合わせや次のシリーズ生産の熱望の声が止まない…
と言う逸話を持つ特別なモデルです。

そして、今回のClassic Seriesの最大の特徴。
やはり"ブラジリアンローズウッド(ハカランダ)指板"の採用でしょう!

STV_CS2J_LPB_FB02.jpg

本機のハカランダは独特な縞の美しい上質な材をセレクト。
ハカランダの採用に関して「指板でトーンが変わるのか?」とご相談を良く受けますが、
実際に変わります。
レスポンスとサスティーンに優れ、美しさと希少性もさることながら、トーンに与える指板の影響は
侮れません。これは文字にしても非常に伝わりにくい、且つ大切な部分ですので、是非実際にお試し頂きたい…と思っております。

他にも、本機の特筆すべき部分にスポットを当てていきましょう。

STV_CS2J_LPB_Neck.jpg

STV_CS2J_LPB_FB01.jpg

Classic Series のネックの仕込みはレギュラーモデルと若干違っており、
より鳴るようにセットされています。
ネックシェイプ=Type 0(Fenderスタイルの適度な厚みのUシェイプ)、
指板ラディアスはヴィンテージに則した180R。
ネックは演奏性の部分でのグリップ感はもちろんですが、太さから来るトーンの違いも生まれますので、両面からしっかりこだわりたい大切な部分ですね。

そして、本機のサウンドを決定づけるもう一つのファクター、PU。
こちらはデッドストックのヴィンテージワイヤーを使用した"Fullertone PU"を搭載。
このフラートンピックアップとは非売品モデルで、CSシリーズがリリースされる時にしか
入手不可能なプレミアムモデル
となっています。
もちろん"Hand Made in the USA"しかも、巻き方にもこだわりを持ち、
「Less Plessure」仕様を採用しています。

トーンに対して、カチカチになり過ぎない、適度なエアー感=広がりを生み出しています。

電装系にもシッカリこだわり、RS Super Pot、ヴィンテージセラミックコンデンサを搭載。
目指すサウンドイメージがハッキリしているからこそ、選定&採用するパーツにも
こだわりが随所に表れますよね。

STV_CS2J_LPB_Bodytop.jpg

もちろん本機も"極薄"のラッカー塗装
鳴りを最大限に生かす事を考慮された塗装の為、かなりの極薄。
その為、デリケートな面はありますが、ワンステージ毎に増えていく傷さえも
愛着となっていくような、そんな魅力が本機にはあります。

STV_CS2J_LPB_Top02.jpg

STV_CS2J_LPB_Bodyback.jpg

カラーリングは弊店BUGのショップオーダー特別フィニッシュ「Lake Placid Blue」
一般的に頭に浮かぶレイクプラシッドよりも若干濃い目、精悍でとても目を引く美しいカラーです。
エレキギターはやっぱり美しく、カッコよくないと!

それでは、実際に弾いてみたインプレッションを!



【試奏インプレッション】

まずはネックを握った時のフィーリングで感じるフィット感。
ヒタっと手に吸い付いてくるような自然な質感です。
ヴィンテージラディアスに適度な太さのUシェイプネックですが、これがまた弾きずらさを
感じさせない絶妙な仕上げです。

そして、チューニングを合わせようと一音鳴らした時点で「あ、これは良いギターだ」
と分かるこの不思議な感覚。
来福中の代表重浦も「もうこの時点で絶対に良いギターだって分かるね!」
とかなり推していました。

ピッキングに対する追従性は抜群。
フロントの甘さとしっかりとした輪郭の絶妙なバランス、センターではグッと前に出てくる
押し出し感、「これぞストラトの旨み!」と感じさせてくれるミックストーン、
リアの繊細でグラッシーなトレブルトーン…。
ピッキング次第でどこまでも表情が付けられる、弾き手の色を乗せる事が出来るような懐の深さと、同時に「弾きこなせるか?」とギターから挑戦されている感覚も覚えるような逸品です。

このギターを弾いていたら、絶対に上手くなると思いますね。
ギターと対話しながら、ギター自体の個性や味を感じ、創作意欲が刺激され、
いつもとは違うフレーズやトーンが弾き出される…という場面が私が試奏した機会にも
何度か訪れました。
ピッキングの角度、強弱でここまで出音が変わるんだ!ギターは知れば知るほどに奥深い…
と改めて感じる程でしたよ。

本ギターの他には、上質なクリーンアンプとお気に入りのオーバードライブ一台。
それで"エレキギターのカッコよさ"を今一度体験できてしまう、そんなギターです。

STV_CS2J_LPB_Main.jpg

「良いギターって何?」「とにかくストラトが欲しい!」
「そろそろ間違いの無い一本を持ってみたい!」「一生添い遂げるような一本を持ちたい!」

全てのアンサーがこの一本にあります。

通常のレギュラーラインもこだわりを持って製作されているVanzandtですが、
こちらClassic Seriesは採用に適う“更に良質な木材“が入手出来た時に10数本から20本程度しか作られません。
今回のハカランダ指板の採用はClassic Seriesではテレキャスターに続き、ストラトでも初、待望の試み。これまでのシリーズ中でも一際輝きを放つモデルとなるでしょう。

Classic Seriesは欲しくなった時には、市場からは既に消えていた…というパターンが非常に多い逸品です。是非、手に入る今をお見逃しなく!

それでは、また!

STV_CS2J_LPB_Top01.jpg

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/// ご注文・お問い合わせフォーム ///
https://www.buguitars.com/contact.html
/// 福岡店TEL ///
TEL:092-262-0124
/// 営業時間 ///
毎週火曜定休 OPEN 10時 CLOSE 21時
/// Twitter ///
https://twitter.com/BuGtrs
/// 両店共通Facebookページ ///
https://www.facebook.com/Bottoms.Up.Guitars
SNS日々更新中です♪ Pageにいいねで最新情報がGet可能です(^^)


posted by Maki at 12:25 | 福岡 ☔ | Comment(0) | 新入荷情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: