こんにちは。福岡サンパレス店 真木です。
さて、先日オフィシャルTwitter、Facebookにて到着の告知をしました

社長を含むほとんどのスタッフが元 "t.c.electronic" の出身者という新進気鋭の注目ブランド!という事でデジマートなどでも取り上げられ、期待高まる商品ですね!
試奏しましたので、SNS各所で簡単にインプレッションを…!と思いましたが、
意外と長くなりましたのでブログにまとめました!
(試奏ギター:PRS CE24(ハム×シングルタップ)、試奏アンプ:Roland JC120)

オフィシャルでも"Marshall Plexiサウンド"と銘打っているように、
マーシャルらしい弾きやすさのある中域の温かみに独特なジャギジャギとしたハイ、
ゴツンとしたローミッドが適度に存在しつつ、旨味のあるトーンです。
基本的には、ギターその物の素性を生かすオーバードライブ、という印象。
切り替え時にスムースなリレースイッチ、VolノブとGainノブをペダル両脇に配置し、
つま先でもリアルタイムに調整出来るように配慮している点もGOOD!
ゲイン感も十分で80'sハードロックにピッタリな印象でした。
リフにもリードにも対応可能な秀逸なペダルです。

"大柄なアイツ"という名のペダル!
一聴してまず感じる骨太なサウンド。タップしてもシングルコイルらしさはなくさない、
非常にアンプライクなサウンドです。音の厚みとどっしりとした低音、且つレンジは広い。
Ch1はキラッとしたクランチ、Ch2はゴツゴツのドライブサウンド。
粘りのあるリフワークや伸びやかなリードプレイにフィットする印象でしたので、
ハムバッキングPUでロックに相性が良いのではと感じました。
ブースターセクションが独立で使用出来る為、アンプの音に対してクリーンブースト的にも使えます。

上記、The Big Fellaと同様のコントロールを持ちますが、こちらは60年代/70年代の
トラッドなサウンドニュアンスを得意としたペダル。
コードの分離感、立ち上がりに富んでいるので、歌物のバッキングやカッティングにもGood。歪みのパワーでゴリゴリに押し出す!というよりも、アンサンブルの中にキラリと光る生音と音質の存在感を
強めたい場合に良いと思いますね。
指弾きやピックの違いによる繊細なニュアンスを出したい時にも重宝する、表現力の高いペダルだと思います。
軽やかな歪みが特徴で、Ch1はクリーンに若干ぎらつきが増したクランチ、Ch2でも直球のナチュラルオーバードライブ。こちらも独立ブースト付き。

他の機種との違いとして、ゲインが独立した2チャンネルなので、
より歪みのトーンにこだわれます。
こちらにも独立したブーストがついていますが、ドライブ回路の前段(Pre) or 後段(Post)のどちらでブーストさせるかセレクト出来る点も嬉しいポイント。
こちらもオーバードライブの範疇なので、ディストーションまでは行きませんが、
だからこそ作り出せる生々しいリアルなアンプサウンドを堪能したい方には是非。
ペダルにありがちなわざとらしく歪ませた感が無く、ヘッドルームもあるので、
チューブアンプをナチュラルドライブさせたニュアンスが出せますね。
これ一台とギターである程度のジャンルや現場はカバー出来る懐の深さはあると感じます。
どのペダルにも共通して言えるのが、ギターの素性を生かしてくれる!
歪み過多でPUの違いも材の違いも分からない!なんて事が全くない、非常にナチュラル!
今回はデモ機のお試しでしたが、ご興味あります方、ご注文承ります!
下記、ご注文、お問合せフォーム or お電話にてお気軽にご連絡ください^^
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/// ご注文・お問い合わせフォーム ///
https://www.buguitars.com/contact.html
/// 福岡店TEL ///
TEL:092-262-0124
/// 営業時間 ///
毎週火曜定休 OPEN 10時 CLOSE 21時
/// Twitter ///
https://twitter.com/BuGtrs
/// 両店共通Facebookページ ///
https://www.facebook.com/Bottoms.Up.Guitars
SNS日々更新中です♪ Pageにいいねで最新情報がGet可能です(^^)
/// B.U.G.オフィシャルホームページ ///
http://www.buguitars.com/
さて、先日オフィシャルTwitter、Facebookにて到着の告知をしました

「LunaStone/ルナストーン」ペダルのデモ機!
社長を含むほとんどのスタッフが元 "t.c.electronic" の出身者という新進気鋭の注目ブランド!という事でデジマートなどでも取り上げられ、期待高まる商品ですね!
試奏しましたので、SNS各所で簡単にインプレッションを…!と思いましたが、
意外と長くなりましたのでブログにまとめました!
(試奏ギター:PRS CE24(ハム×シングルタップ)、試奏アンプ:Roland JC120)

True Over Drive 1(Vintage Plexi Tone OD)
オフィシャルでも"Marshall Plexiサウンド"と銘打っているように、
マーシャルらしい弾きやすさのある中域の温かみに独特なジャギジャギとしたハイ、
ゴツンとしたローミッドが適度に存在しつつ、旨味のあるトーンです。
基本的には、ギターその物の素性を生かすオーバードライブ、という印象。
切り替え時にスムースなリレースイッチ、VolノブとGainノブをペダル両脇に配置し、
つま先でもリアルタイムに調整出来るように配慮している点もGOOD!
ゲイン感も十分で80'sハードロックにピッタリな印象でした。
リフにもリードにも対応可能な秀逸なペダルです。

The Big Fella(2 in 1 Overdrive +Boost)
"大柄なアイツ"という名のペダル!
一聴してまず感じる骨太なサウンド。タップしてもシングルコイルらしさはなくさない、
非常にアンプライクなサウンドです。音の厚みとどっしりとした低音、且つレンジは広い。
Ch1はキラッとしたクランチ、Ch2はゴツゴツのドライブサウンド。
粘りのあるリフワークや伸びやかなリードプレイにフィットする印象でしたので、
ハムバッキングPUでロックに相性が良いのではと感じました。
ブースターセクションが独立で使用出来る為、アンプの音に対してクリーンブースト的にも使えます。

The Wise Guy(2 in 1 Classic Overdrive)
上記、The Big Fellaと同様のコントロールを持ちますが、こちらは60年代/70年代の
トラッドなサウンドニュアンスを得意としたペダル。
コードの分離感、立ち上がりに富んでいるので、歌物のバッキングやカッティングにもGood。歪みのパワーでゴリゴリに押し出す!というよりも、アンサンブルの中にキラリと光る生音と音質の存在感を
強めたい場合に良いと思いますね。
指弾きやピックの違いによる繊細なニュアンスを出したい時にも重宝する、表現力の高いペダルだと思います。
軽やかな歪みが特徴で、Ch1はクリーンに若干ぎらつきが増したクランチ、Ch2でも直球のナチュラルオーバードライブ。こちらも独立ブースト付き。

Three Stage Rocket(2 in 1 Overdrive + Boost)
他の機種との違いとして、ゲインが独立した2チャンネルなので、
より歪みのトーンにこだわれます。
こちらにも独立したブーストがついていますが、ドライブ回路の前段(Pre) or 後段(Post)のどちらでブーストさせるかセレクト出来る点も嬉しいポイント。
こちらもオーバードライブの範疇なので、ディストーションまでは行きませんが、
だからこそ作り出せる生々しいリアルなアンプサウンドを堪能したい方には是非。
ペダルにありがちなわざとらしく歪ませた感が無く、ヘッドルームもあるので、
チューブアンプをナチュラルドライブさせたニュアンスが出せますね。
これ一台とギターである程度のジャンルや現場はカバー出来る懐の深さはあると感じます。
どのペダルにも共通して言えるのが、ギターの素性を生かしてくれる!
歪み過多でPUの違いも材の違いも分からない!なんて事が全くない、非常にナチュラル!
今回はデモ機のお試しでしたが、ご興味あります方、ご注文承ります!
下記、ご注文、お問合せフォーム or お電話にてお気軽にご連絡ください^^
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/// ご注文・お問い合わせフォーム ///
https://www.buguitars.com/contact.html
/// 福岡店TEL ///
TEL:092-262-0124
/// 営業時間 ///
毎週火曜定休 OPEN 10時 CLOSE 21時
/// Twitter ///
https://twitter.com/BuGtrs
/// 両店共通Facebookページ ///
https://www.facebook.com/Bottoms.Up.Guitars
SNS日々更新中です♪ Pageにいいねで最新情報がGet可能です(^^)
/// B.U.G.オフィシャルホームページ ///
http://www.buguitars.com/