2013年09月11日

Fender Custom Shop 1951 Nocaster NOS -Nocaster Blonde- 入荷!

こんにちは!スタッフ真木です。
昨日は定休日を頂きまして、リフレッシュして本日の営業に臨むことが出来ました^^

半日は洗濯、部屋の掃除&整理整頓、買い出しなどの家事に費やすことになるのですが、
それでもビシっとあるべき場所に物があって、不要なものはバッチリ捨てて、
全て自分の把握出来る状態に戻すと見た目はもちろん、精神衛生上もスッキリしますね。

「部屋はその人の頭の中そのもの」と聞いた事があります。
それを踏まえて部屋を見渡してみると…うーん、確かに(笑)

皆さまも是非、気持ちが落ち着かない時などには部屋の整理をオススメいたします^^
遠回りのようで、案外思考の整理に繋がるかもしれません。

さて、本日もギターのご紹介!

Fender_CS_51_Nocaster_Main.jpg

Fender Custom Shop 1951 Nocaster NOS(2008) -Nocaster Blonde-

ヘッドトップにモデル名の無いいわゆる「ノーキャスター」
「ブロードキャスター」のモデル名から商標の変更を余儀なくされ、「テレキャスター」に切り替わるまでの間にごくわずか出荷された、ヘッドトップからモデル名がはずされたモデルです。

Fender_CS_51_Nocaster_Neck.jpg

ワンピースメイプルネック。
うっすらとフレイムの美しい杢が覗くネック!太めのUシェイプネックは丸みがあり、
安定感のあるグリップ。
握りこんで弾くスタイルの方にも安心感のあるファットなグリップ、
指を添えて握り込まないスタイルで弾く方にも非常に弾きやすい厚みのネックですね。

Fender_CS_51_Nocaster_FB.jpg

12Fの2つのドットがこの頃は近く寄り目になっており、テレキャスターの名称に完璧に切り替わる頃には寄り目じゃなくなります。

Fender_CS_51_Nocaster_Rudius.jpg

ラディアスはヴィンテージに即した184R。

Fender_CS_51_Nocaster_Head.jpg

ノーキャスターの名称の由来通り、モデル名は無く「Fender」のロゴのみ。

Fender_CS_51_Nocaster_PU.jpg

Fender_CS_51_Nocaster_Bolt.jpg

各所ネジがマイナスネジで統一されている点も当時の仕様を再現したこだわり仕様!

Fender_CS_51_Nocaster_Control.jpg

ネック側…フロントPU
センター…フロントPUとリアPUの並列
ブリッジ側…リアPU

ネック側のノブ…マスターボリューム
ブリッジ側のノブ…マスタートーン


ちなみに当時のモデル(初期から1952)のコントロールは以下の様な特殊仕様になっていました。

ネック側…フロントPUのハイカット
センター…フロントPU
ブリッジ側…フロントPUとリアPUの並列(ミックス)

ネック側のノブ…マスターボリューム
ブリッジ側のノブ…フロントPUのブレンド
(リアの単体で出力したい場合は、このブレンダーでフロントPUを外してあげる事になりますね!)

Fender_CS_51_Nocaster_Top03.jpg

Fender_CS_51_Nocaster_Headstock.jpg

Custom Shopロゴ

Fender_CS_51_Nocaster_Back.jpg

美しいアッシュの杢!

芯のはっきりした音の図太さと倍音のきらびやかさが同居し、音のレスポンスが早く、つんざくような音のハリ。
軽く歪ませたクランチでアルペジオなどを弾くと、美味しいトーンでたまらないですね!
高域の耳痛さのような印象はなく、むしろカラッと乾きつつも、しっかりとした音のコシを感じられるサウンド。

J-POP & ROCKシーンでも「この音良い音だな!」と思って機材を調べると結構テレキャスターの確立が高いんですよね。

テレキャスターは個人的にも憧れのモデルです。
ストラト以上に力量が試される、丸裸にされてしまうギターのような気がして、おいそれと手が出せない自分がおります^^;
もちろん仕様や年代、ブランドに寄っても違いは出て来ますが、テレキャスターサウンド…憧れです。

Fender_CS_51_Nocaster_Case.jpg

付属品もバッチリ完備!しかもハードケースとは別にこのツイードケースもおまけで付きます^^

Fender_CS_51_Nocaster_Top01.jpg

Fender_CS_51_Nocaster_Top02.jpg

前オーナー様が購入後、ほとんど弾かずに大切に保管されていた極上品。
ほとんど新品と言って良い程のコンディションですが、現時点でも生鳴り抜群ですので、これからの育って行く可能性もなおさら楽しみな一本です!


Thanks SOLD

それでは、また!



posted by Maki at 21:19 | 福岡 ☀ | Comment(0) | Fender / Custom Shop | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月07日

Fender '65 Twin Reverb Reissue 入荷!

こんばんは、スタッフ真木です。
本日も多数のご来店を頂きまして、楽しく営業を終える事が出来ました^^
ありがとうございます。

さてさて、本日も新入荷商品のご紹介!

Fender_65Twin_Reverb_Main.jpg

Fender '65 Twin Reverb Reissue

Fender_65Twin_Reverb_Logo.jpg

今更私がどうこう言うまでも無いほどの名機中の名機!ツインリバーブ!
極上コンディションのUSEDが入荷しました♪

Fender_65Twin_Reverb_Control02.jpg

Fender_65Twin_Reverb_Control01.jpg

Fender_65Twin_Reverb_Back.jpg

Fender_65Twin_Reverb_Speaker.jpg

Fender_65Twin_Reverb_Power.jpg

Fender_65Twin_Reverb_Pre.jpg


PRS、レスポールでも弾いてみましたが正直、ギターは選ばないアンプだと思います。
ですが、やはりストラト、テレキャスターを繋ぐとより一段と良い音がしますね。

弾むようなカリッとクリスピーなサウンド、クリーンなのにしっかりとした倍音とサスティーンが感じられ、純粋に弾きやすい「ミュージカルなトーン」を感じることが出来ました。

リバーブもFender特有の掛かり方、ヴィブラートも美しく自然な揺れ方で素晴らしいの一言。

多数のモデリングアンプにも採用されているように「ベストクリーンサウンドの一つの指標」となる名機の凄さを改めて再認識しましたね。

ブティック系アンプはもちろん素晴らしいですが、こういった原点に立ち返ると存在の偉大さ、純粋に音の良さにノックアウトされる事、ありますね^^

昨日取り上げたディストーションペダル「Leqtique 9/9」もそうでしたように、歪みの乗りも素晴らしく、どんなペダルでもしっかりと受け止めてくれる印象。

個人的にはここに良質なドライブペダルを一つかまして上げて、ナチュラルオーバードライブの歌うような「いなたいトーン」に仕上げるのも良いな、と感じました^^

Fender_65Twin_Reverb_Side.jpg

前オーナーさんも購入してからほとんど弾かずに大切に保管していたとの事で、大変お買い得な一台です。

Thanks SOLD

愛用されているギターお持ち込みでの試奏ももちろんOKです。
是非ご来店のうえお試しください^^

それでは、また!

posted by Maki at 23:06 | 福岡 ☔ | Comment(0) | Fender / Custom Shop | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月25日

T氏帰京…そしてインギー登場。

こんばんは!スタッフ真木でございます。

ゲリラ来福中だった先輩T氏も今夜の最終便で東京へ帰りました…。
かなりタイトな日程の中、店頭でのメンテ、事務、私個人にはこれから福岡でやっていくためのアドバイスなどなどお話を頂くことが出来ました。
また明日から普段通りの福岡店に戻りますが、頂いた助言を心にもっと頑張って行かなければ!と思う私とスタッフY2です。

さて、先日当ブログにてチラッと見せたままになっていたあのギター、満を持してご紹介。

Fender_YJM_SG_Main.jpg

「Fender USA Yngwie Malmsteen Signature '90 -Surf Green-」

お馴染みイングヴェイマルムスティーンシグネイチャーモデル、90年仕様のサーフグリーンです^^

Fender_YJM_SG_Head.jpg

スモールヘッドのイングウェイモデルはこの初期仕様のみ、以降のモデルはラージヘッドなので結構レアですね。そしてこちらも音の要!ブラスナット!

Fender_YJM_SG_Main2.jpg

Fender_YJM_SG_Back.jpg

キュート&クールな「サーフグリーン」。
パッと見、YJMとは思わせないようなフィニッシュなのがこれまたニクいですよね^^
2点指示のブリッジも初期ならでは仕様!
Fender_YJM_SG_Fret.jpg

YJM_Fret.jpg

本モデルの強烈な特徴であるこのスキャロップド指板、私長年ギターを弾いていて恥ずかしながら生まれて初めてまともに触れる…という初体験!

純粋なインプレッションとしては、最初は押弦の力具合が分からず、必要以上に力んでしまい、弾きにくい、音がシャープしてしまう、と感じたのですが、
10分ほど弾いていると左手の力加減と右手のタイミングが分かってきて、「おぉ!この弾きやすさは納得!」と唸る瞬間が来ます(笑)

通常のフレットより押弦に力が要らないので左手の運指が滑らかにツルツルっと早弾き出来ますね。
あまり力を入れて弾かないタイプの方は結構慣れるのも早いんじゃないかな?と思います。
ピックも弦に対してあまり深く入り込まないシェイプのほうが弦離れがよく左手についていけて相性が良いのでは、と感じましたね。
意外にもコードワークも難なく弾けます。

また指板がえぐれている恩恵として、6弦〜3弦の下方向に掛けるビブラートをワイルドに幅広くグワングワンとかけられるという点がありますね。

ついつい弾いてしまう「Far Beyond The Sun」…の頭のフレーズ!(他は弾けないんです(笑))

もはやシグネイチャーモデルの粋を超えたスタンダード、と言っても良いモデルです。
(DEENの田川 伸治さんもFender JapanとUSAのYJMをメインで使われていましたね!)
普段お持ちのギターとは毛色の違う一本として、もちろんメインとしてもかなり楽しめる一本だと思います。

価格は110,000円!傷は散見されますが、23年前のギターとしては状態はかなり良好。
Dimarzio“BC Setup”Smashing Pumpkins ビリーコーガンモデルセット(フロント=BC-1、センター=The Chopper、リア=BC-2)搭載、純正PUセットも付属です。

デジマートにもアップしております、詳細はこちら!

http://www.digimart.net/guitar/inst_detail.do?instrument_id=DS01977686

探していた方も多いのでは!?早い者勝ちですので珍しい一本を是非!

それでは、また!

posted by Maki at 22:02 | 福岡 ☀ | Comment(0) | Fender / Custom Shop | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月08日

Vintage Guitarも・・・ #Vintage #Fender #Gibson

こんばんは!お久しぶりです。スタッフY2です(^^ゞ

最近、スタッフ真木さんが、ブログを毎日更新しているので、負けじとY2も参戦です(笑)
ギター関係のことは、書き始めると止まらないですね(*^_^*)

jag01.jpg
※写真は蛍光灯の下で撮っているので少し青白く写っています。
今日は、ヴィンテージ・ギター(Jaguar)を出荷に向けて調整しました。(ネック調整などは、前日に行なっております(^^ゞ)
約50年前のギターということもあり、いつもより更に慎重に作業をしなければいけないのですが、このJaguarはとてもコンディションが良いですね。
トラスロッドもあまり回されていない状態で、小さな打痕やウェザーチェックはありますが、塗装に剥がれなども無く、かなり綺麗です。
jag02.jpg
しかもレアなマッチングヘッドでまさしくべっぴんさんギターです(笑)
しかもフルオリ+アーム、ブリッジカバー+オリジナルハードケース付属と至れり尽くせりです。きっと前オーナー様も大切に扱われてきたギターだと思います^^

Y2的には、このべっ甲ピックガードにオリンピックホワイトカラーというのが非常にお気に入りです。
未だにべっ甲ピックガード+ホワイトカラーのストラトを探していたり・・・(笑)


福岡サンパレス店では、この他にもJazzmaster、Telecaster、Mustang、Gibson ES-335などのビンテージギターのお取り扱いもございますので、気になる一本がありましたら、お気軽にご相談ください(^^ゞ
試奏もバッチリ出来ますので、是非福岡サンパレス店に足を運んでみてください。(駐車券無料サービス中です。)
vintageguitar960.jpg

_________________________________________


fcgrgtbugfuku.jpg
また、今月13日(土)、14日(日)は、Freedom C.G.R.体験会を開催致しますので、参加ご希望の方は、ブログ、ツイッター、フェイスブック、メール、お電話などで、お知らせ頂けると嬉しいです(^^ゞ
勿論、飛び込み参加も大歓迎ですので、楽しい2日間にしていきたいです♪

それでは、また!
posted by 福岡サンパレス店 at 23:30 | 福岡 ☀ | Comment(4) | Fender / Custom Shop | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月01日

Fender USA Telebration Limited 60th Anniversary '75 Telecaster

こんにちは!お世話になっております、スタッフ真木です禁煙

まず初めに、昨日のブログのタイトル…中国語で「ギターケアマット」という意味でした。
いきなり中国語を使いましたが意味はありません、得意なわけでもありません(笑)
「あれは何?文字化け?」と言われてしまう事が多く、困惑させてしまいましてすいませんでした^^;

さてさて、本日ご紹介するのはこちら!

Telebration_Main.jpg

Fender USA Tele-bration Series '75 Telecaster -Natural-

もしかしてWebでご紹介するのは初…?でしょうか。
隠してましたがこんなものもあるんですよ福岡サンパレス店!← 隠すなよw

Telebration_Top2.jpg

75年のJazz BassのルックスでTelecaster Customをベースにしたオリジナリティ溢れるモデルです。

Telebration_FB.jpg

指板R、フレットサイズはヴィンテージに準じたサイズ。
ネックはCシェイプで程良い厚みのグリップ。

Telebration_Top1.jpg

ボディトップは弾きやすさに考慮がなされたコンターが設けられ、ボディバックはテレらしいノーコンター。
プレイアビリティとヴィンテージフィール、独特のユニークなデザインが絶妙に融合したクールなギターですね!

3.1kgと軽いウェイトで取り回しよく、しっかりと鳴ってくれます。
まだまだこれから弾き込む事で鳴りも変わってくるとは思いますが、コードを鳴らした時の「ガラン」とした気持ち暴れるような響きは弾いていて楽しくなりますね。
特にカッティングで弾いた時に感じるのが「シャキシャキ」という軽やかさというよりはミッドのコシは感じさせつつ「ジャキジャキ」とした濃密な音、前に飛び出してくる「塊感」がします。

Telebration_PU.jpg

プラグインした時は、リアPU=ザクザクとエッジのあるテレらしいトーン、フロント=ファットでなお且つカラッとした部分は無くならないふくよかなトーン、とトータルとしてアッシュ+メイプルネック特有のドライでハリのあるサウンドを楽しめます。

価格は128,000円です。
前オーナー様はご購入されてから一度も弾かずに買い替えの為に放出された2012年製の新品同様コンディションです。もちろん付属品も完備。

ギタリストはもちろん、ヴォーカルギターさんにもフィットするような気がします。
このルックスにヤラれちゃう人も少なくないのでは^^
是非、ご来店の際にはお試しくださいね。

明日は福岡店は定休日です。また明後日3日(水)のご来店をお待ちしております。

それでは、また!
posted by Maki at 22:08 | 福岡 | Comment(0) | Fender / Custom Shop | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする